東浦町の『ワンフロアLDKの家』 防水シート・断熱材検査 - 建築スタジオブログ一覧 - 名古屋市の住宅設計事務所 江川竜之建築スタジオ

東浦町の『ワンフロアLDKの家』 防水シート・断熱材検査

東浦町の 『ワンフロアLDKの家』 の防水シート、吹付断熱材の検査に行ってきました。

クライアント様のご意向により、断熱材は吹付タイプを採用しています。愛知県、特に今回は東浦町と比較的気候のよい地域であるので、グラスウール充填工法にて隙間が空かないようにしっかり施工することで、必要な断熱性能を確保できるのですが、今回はクライアント様の強いご希望があったので吹付タイプとしています。

工事費は充填タイプより高くつきますが、断熱性能はコスト差以上の効果をもたらします。(本当に効きます)

写真を見る限り、光が透けている箇所の厚みが足りていないのでは?とあらぬ疑いをかけてしまいます。(職人さんすみません)

 

 

 

遠目で見て最も透けている場所を選んで、監督さんにブッスーっとキリを挿してもらい、突き当たるまで押し込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして引き抜き、深さを測定。

うんうん、所定の厚さ以上が確保されています。

 

 

 

IMG_1904

 

 

次に外壁に貼られた防水シートのチェックに移ります。

今回は外装材を2種類採用しており、縦方向、横方向と張る向きが異なるので、下地の胴縁も横方向と縦方向に分かれています。

外壁通気工法を採用しているので、縦胴縁の場合はそのまま胴縁間にて上下で通気ができるのですが、横胴縁は、通して取り付けてしまうと空気の通り道が塞がれてしまいます。よって、所定の長さ毎に隙間をつくって通気を確保します。

 

 

 

IMG_1905

 

 

当事務所では、外壁をコンクリート基礎立上り(通称巾木)部分まで張り降ろすおさまりをよく採用しています。コンクリート部分に木胴縁を取り付ける方法を、毎回現場で監督さんと協議します。当事務所は決まった工務店にお願いすることは少なく、競争見積にて施工会社を決定することが多いので、都度監督さんとどういった方法で行うかを話し合います。

今回は縦胴縁の端部を薄くカットして縦胴縁を通す方法ととっています。薄い部分がブランブランしているので、この後端材を裏に付けて固定していきます。

 

 

 

最近の一般住宅では、よく見てみるとコンクリート基礎部分が高さ50~60㎝ほど見えていると思います。当事務所においても、あえて一般的なおさまりを採用することもありますが、毎回、デザインイメージに合うように巾木部分の見せ方を検討しています。

次はいよいよ外壁工事に入っていきます。

  • この記事をシェアする
CONTACT
個別に無料相談も随時受け付けています。
お気軽にお問合せくださいませ。
052-433-1930受付時間 9:00-18:00(定休:日/祝/第2土)
お問合せフォーム
NEWS